最終回の5回目は、現場で苦戦することが多い、TFCC損傷、上腕骨外側上顆炎、足底筋膜炎への施術方法をご講義いただきました。受講者は熱心に講師の実演を観察しておられ、また講師へ質問する様子も多く、受講者の意欲の高さが感じら…
【報告】R4.9.11『筋膜リリース・テクニック⑤筋膜で解決しない問題、腹部の筋膜リリース・テクニック』(大阪)

最終回の5回目は、現場で苦戦することが多い、TFCC損傷、上腕骨外側上顆炎、足底筋膜炎への施術方法をご講義いただきました。受講者は熱心に講師の実演を観察しておられ、また講師へ質問する様子も多く、受講者の意欲の高さが感じら…
始めに腹部・胸部の筋や筋膜の説明の後、肝臓、胆のう、胃、腎臓、尿管、腸など臓器ごとに筋膜リリースのデモンストレーションが行われました。 実技では講師が受講者にヒアリングを行い、肩関節や股関節の可動域の減少、背中の張りなど…
大腰筋へのアプローチでは、鼠径靭帯付近を解決すると大抵の腰のトラブルは治まることが多いということでした。また、患部の深い部分の痛みは、腰全体に痛みを感じることが多く、患者自身もどの部分に痛みが出ているのかピンポイントに特…
全5回コースの第2回目は「体幹と四肢とのつながり、上肢の筋膜リリース・テクニック」をテーマに肩関節を中心に進められました。 …
1年半ぶりの開催となったカイロ&オステ研究会、全5回コースの第1回目のテーマは「筋膜の概要、表在する浅筋膜の扱い」でした。 座学では、“治療で用いられる筋膜リリース”と、エステ業界で用いられ世間一般で認識されてきている“…
骨を矯正するのではなく、筋肉を調整することで体の不調を治していくというAKテクニックの手法をご紹介されました。 デモンストレーションでは、モデルの不調が改善される様子が明らかに分かり、デモンストレーションを重ねるごとに受…
全5回コースの初回。三大要素と五大治療の説明の後、嶋谷先生の治療の一連の流れをTL、チャレンジ、筋力テスト、自律神経調整方法の説明を交えてデモンストレーションされました。 患者の不調を聞き、患者の体に触れな…
岡村先生による講義が最終回だったため、講師より「今回がシリーズ最終なので、質問事項やもう一度確認したいことがあれば聞いてください。また、消化不良にならないようにしていただきたい。」と挨拶の後、講義がスタートしました。今回…
岡村先生による第4回目の講習のテーマは、レッグチェスト、テスティングの説明および矯正法についてでした。はじめに3回目の講習の内容を踏まえた後、実際に施術を行って受講者が疑問に思った点を講師に質問しました。質問した内容の回…
岡村先生による第3回目の講習は、前回の講習テーマである腰部疾患の検査方法の復習からはじまりました。まず、講師によるデモンストレーションが行われ、前回の検査ポイントを細かく説明していきました。時折、理解度を確認するため受講…