5回目となる今回の講習会。 講師は前回の講習内容を各自が日常から取り組んでいるのかを受講者に問いかけていき、その都度受講者から挙げられた課題や質問に対しての解決策をお話しされました。 手技についてのデモンストレーションで…
H30.9.9 『胸椎を紐解く/PMテーピング(下肢)』(大阪)

5回目となる今回の講習会。 講師は前回の講習内容を各自が日常から取り組んでいるのかを受講者に問いかけていき、その都度受講者から挙げられた課題や質問に対しての解決策をお話しされました。 手技についてのデモンストレーションで…
左右対称であるはずの人の骨格は、日常生活の中で歪みが生じます。 PMテーピングは、痛みのある部位だけにするのではなく、いかなる時も身体を助けてくれる主動筋(Protagonistic Muscle)へ左右非…
今回の講習会はまず前回の続きと復習から始まりました。前回の続きとして、左下肢が外転すると血圧が上昇し、内転させると下降することを、血圧計を用いて説明がありました。また、肩関節のズレについて、肩が痛いと来院される患者さんで…
平成30年度のカイロ研究会、第3回は全員参加の盛況となり、前回までのおさらいも含めた検査方法や手順の実演と、肩・肘へのテーピングの実技指導を含めた充実の内容となりました。  …
2回目の講習会は、前回の骨盤部位の復習と腰椎の検査・矯正・テーピング方法の講義が行われました。講師は、講習前に受講者一人ひとりに名前や前回の講習の感想などを尋ねるなどコミュニケーションを取られていました。座学では、配布資…
10回コースの前半5回は、左右非対称を見極める検査とPMテーピングです。 講師が冒頭に「難しいことを難しく言われると長続きしません。核心にふれて面白く分かりやすくお話して、面白くなる秘訣をお伝えします」と話…
日時:【前期】4/8、5/13、6/10、7/8、9/9 【後期】10/14、11/11、12/16、H31.2/10、3/10 全10回 第2日曜日 10:00~13:00 ※12月のみ第3日曜になります。 会場:全国…