骨を矯正するのではなく、筋肉を調整することで体の不調を治していくというAKテクニックの手法をご紹介されました。 デモンストレーションでは、モデルの不調が改善される様子が明らかに分かり、デモンストレーションを重ねるごとに受…
R01.11.10『反射テクニック(神経リンパ反射、神経血管反射、感情性神経血管反射神経)』(大阪)

骨を矯正するのではなく、筋肉を調整することで体の不調を治していくというAKテクニックの手法をご紹介されました。 デモンストレーションでは、モデルの不調が改善される様子が明らかに分かり、デモンストレーションを重ねるごとに受…
全5回コースの初回。三大要素と五大治療の説明の後、嶋谷先生の治療の一連の流れをTL、チャレンジ、筋力テスト、自律神経調整方法の説明を交えてデモンストレーションされました。 患者の不調を聞き、患者の体に触れな…
岡村先生による講義が最終回だったため、講師より「今回がシリーズ最終なので、質問事項やもう一度確認したいことがあれば聞いてください。また、消化不良にならないようにしていただきたい。」と挨拶の後、講義がスタートしました。今回…
岡村先生による第4回目の講習のテーマは、レッグチェスト、テスティングの説明および矯正法についてでした。はじめに3回目の講習の内容を踏まえた後、実際に施術を行って受講者が疑問に思った点を講師に質問しました。質問した内容の回…
岡村先生による第3回目の講習は、前回の講習テーマである腰部疾患の検査方法の復習からはじまりました。まず、講師によるデモンストレーションが行われ、前回の検査ポイントを細かく説明していきました。時折、理解度を確認するため受講…
岡村先生による第2回目の講習のテーマは、腰部疾患の慢性腰痛についてでした。 はじめに、1回目の講習を踏まえ、受講者がこの1ヶ月の間に臨床を行い疑問に思った点を講師に質問しました。質問した受講者はもちろん、他の人も講師の回…
岡村先生による第1回目の講習が行われました。初めの挨拶で「すぐ臨床に役立つ講習内容にしますので、分からないことはそのままにせずに質問して解決しながら進みましょう。講習では見て覚え、実際に練習をして治療院で復習をして習得し…
松本和城先生による第5回目のカイロ研究会は、仙骨の傾きを矯正する方法について学ぶということでした。 まず初めに前回の復習から始まりましたが、5回目のカイロ研究会ということもあり受講者同士和気藹々とした雰囲気の中、松本先生…
まず初めに、松本先生が受講者に、前回の講習会のアプローチ方法を臨床で行ったかどうかとその効果を確認したところ「患者さんに痛みがなくなったと言われた」「うまくできる時とできない時があった」などと答えていました。 それに対し…
H.M.T(ハイブリッド・メソッド・テクニック) リリース・アジャスターによる脳・脊髄・自律神経へのアプローチ 【講義内容】日時:全5回コース 各第2日曜10:00~13:00 1施術10分~15分で結果の出るテクニッ…