松本和城先生による第5回目のカイロ研究会は、仙骨の傾きを矯正する方法について学ぶということでした。 まず初めに前回の復習から始まりましたが、5回目のカイロ研究会ということもあり受講者同士和気藹々とした雰囲気の中、松本先生…
H31.3.10 『首とからだの関係性から考察するアクティブスイッチの入れ方と見つけ方』(大阪)

松本和城先生による第5回目のカイロ研究会は、仙骨の傾きを矯正する方法について学ぶということでした。 まず初めに前回の復習から始まりましたが、5回目のカイロ研究会ということもあり受講者同士和気藹々とした雰囲気の中、松本先生…
まず初めに、松本先生が受講者に、前回の講習会のアプローチ方法を臨床で行ったかどうかとその効果を確認したところ「患者さんに痛みがなくなったと言われた」「うまくできる時とできない時があった」などと答えていました。 それに対し…
松本和城先生による第3回目の講習は、胸椎(腰椎)に関連する症状からの診断方法や矯正手順までの説明からはじまりました。講師による胸椎(腰椎)の診断方法や矯正手順のデモンストレーションが行われ、「矯正時には患者の呼吸を知るこ…
松本和城先生による第2回目の講習は、前回の復習より開始されました。頚椎C1,C2の構造の説明、頚椎の状態について述べられた後、頚椎の状態を確認する練習を復習として行われました。 その後、頚椎の矯正について、Ⅽ1の正…
松本和城先生による第1回目の講習は、はじめに頚椎C1,C2の構造の説明、頚椎の状態を説明する言葉の説明からはじまりました。 講師より「難しいことをやっていきますが、手技のレベルアップのために理解して覚えられるよう頑張って…
全5回シリーズの最終回は、頸椎1番と2番の相互関連を理解、応用の内容でした。総まとめとして第1回目のセットアップの再確認からタイプの見極め方や第2頭椎の検査と矯正法の説明と実技が行われました。 &…
第4回目の松本先生の講習は、頸椎1番と2番の状態を理解し、実践までの一連の流れを身につける内容でした。 実技が始まった途端、受講者からの質疑応答が始まりました。受講者全員…
今回も、講習の始めに前回の復習の基礎セットアップの実技を行いました。 受講者の質問レベルも回が進むにつれて上がっていて、臨床の場で起こる疑問も以前に比べると複雑になっていましたが、一つ一つ疑問を解…
松本和城先生の2回目の講習会でした。 講習の始めに、前回の復習として、基礎セットアップの実技を行いましたが、大半の受講者は臨床の場で実践されていました。 その後、前回学んだ実技を臨…
松本和城先生による第1回目の講習は、受講者全員参加のデモンストレーションの時間が充分持てました。 また、講習中は講師が一人一人に声をかけて、個別に実技指導を行う場面が多く見…