1. HOME
  2. サービス
  3. 保険請求サポート
  4. 保険請求サポート
  5. 確定申告に必要な資料

保険請求サポート

保険請求サポート

確定申告に必要な資料

毎月月末にお送りする「会員別レセプト明細」には、全柔協のレセプト点検を通過し、保険者に請求することが確定した申請額が記載されています。
この金額は、レセプト提出月の3カ月後にブルーの封筒で郵送される「支払明細書」でも通知され、ここから定額会費や定率会費、返戻等が相殺されて最終的に口座に入金されます。

全柔協からお渡ししている確定申告に必要な資料

全柔協から組合員にお渡ししている確定申告に必要な資料は以下の3点です。
いずれの書類も確定申告まで大切に保管してください。なお紛失された場合は再発行(※有料)が可能です。

診療報酬収入内訳

1月~12月の保険請求分
発送日…2月上旬
※自由診療分(交通事故・労災・生活保護)は含まれません。

注意
1月1日から12月31日までの施術分(健康保険、生活保護、労災、自費施術分(交通事故等)を含む)で、未請求分があれば、それも1年の売り上げとして計上してください。
自由診療分や交通事故の未請求分が申告漏れになる事例報告もありますのでご注意を!
・1カ月遅れで請求をしている場合は、その分(12月施術分まで)も忘れずに計上してください。実際には2月5日全柔協提出締め切り分になるため、別途集計して追加する必要があります。

診療報酬収入内訳の見方(組合員限定)

会員別レセプト明細

保険者へ請求したレセプト一覧
発送日…毎月の最終営業日
翌月の初めに施術所へ届きますので、確定した申請額を毎月ご確認ください。

支払明細書

全柔協からの送金額の明細
発送日…送金日の約1週間前
会員別レセプト明細記載の申請額から月会費や定率会費、返戻等が相殺された送金額が通知されます。
各項目の見方については、全柔協ホームページ「組合員限定」⇒ ダウンロードからご覧いただけます。

「レセプト明細」と「支払明細書」は決まった場所に保管しましょう

全柔協から毎月お送りしている「レセプト明細」と「支払明細書」を大切に保管していただいていますか?

「レセプト明細」も「支払明細書」も確定申告時に大切な資料となります。
近年は年度末に限らずに決算を行う方も増えてきています。いざという時にすぐ取り出せるよう、どちらも毎月決まった場所へ保管することをオススメします。

再発行する場合

紛失された場合は再発行が可能です。依頼書の提出と手数料が必要です。
再発行依頼フォームよりご依頼ください。

再発行を依頼する

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

レセプト提出は”7日 大阪事務所必着”

目次1 レセプトは7日 大阪事務所必着2 レセプトはレターパックプラス(赤色)で早めにお送りください3 「追跡番号等」で到着確認してください4 大阪事務所へレセプトをお持ちいただく方へ5 レセプトの並び替え6 レセコン操...

『整骨院』の名称使用存続の署名活動協力のお願い

2月13日に厚生労働省で開かれた柔整・あはきの広告検討会で、柔道整復師が開設する施術所名称として「整骨院」の使用を不可とすることが大筋で合意されました。 この合意をもとに、今後適用される「柔整・あはきの広告ガイドライン」...

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会・議事録まとめ

この記事は参考になりましたか? はい いいえ ……この記事は組合員限定コンテンツです。 ログイン後に続きが表示されます。組合員限定コンテンツについて ログインできない場合は、ご覧いただいているアプリを一度閉じてから、Go...