1. HOME
  2. サービス
  3. 経営支援
  4. その他の経営支援
  5. 接骨院でのキャッシュレスならPayPay!

経営支援

その他の経営支援

接骨院でのキャッシュレスならPayPay!

「キャッシュレスにどう対応していいかわからない」とお悩みの方へ

  • 何から始めていいのかわからない
  • 他院と差別化したい
  • 導入したいがお金はあまりかけたくない
  • 感染症対策としてキャッシュレス決済を導入したい

PayPayなら、必要なのはスマホとバーコードだけ!!

お手持ちのスマホとバーコードをご用意いただくだけで、簡単にお会計をスムーズにすることができます。

3ステップ決済

PayPayは、患者さんがスマホアプリでお店のバーコードを読み取ることで、お会計が即完了する便利なお支払いサービスです。

0円で始められる!

PayPayは初期費用・機器費用は0円で導入いただけます。

PayPay導入検討フォーム

キャッシュレス業界 最安水準の決済システム利用料

決済システム利用料は1.98%(税別)です。詳しくはこちら

他のスマホ決済やクレジットカードに比べ、圧倒的に安い利用料でご利用いただけます。
※ PayPay決済が発生しない場合、決済システム利用料は発生しません。
※ PayPayマイストア ライトプラン(1,980円/店舗)を契約し、加盟店店舗(実店舗で使用している店舗)すべてでPayPayマイストア ライトプランを利用の場合、決済システム利用料が1.60%となります。未加入の場合は、1.98%になります。

振込手数料も0円!

振込手数料は月1回(月末締め最短翌日入金)の場合は無料です。

導入の流れ

  1. お申込み(フォーム)
  2. PayPay担当者よりTEL ⇒ 訪問
  3. サービス開始 サービス開始には審査があります

サービスに関するご質問はPayPay担当者へ

今すぐ他院と差別化しましょう。早めの導入がオススメです!

全柔協では、QR決済サービス「PayPay(ペイペイ)」と提携しキャッシュレス決済の導入を推進しています。

PayPay導入検討フォーム

※商品券、プリペイドカード、回数券の販売にはPayPayを利用できません。

よくある質問

Q.領収証発行しなくていいの?

キャッシュレス決済も現金同様に、接骨院に領収証発行義務があります。
PayPayでの決済ではPayPayからの領収証発行はありません。

Q.接骨院で一部負担金はキャッシュレスで支払えるの?

一部負担金のクレジットカード・電子マネー等でのキャッシュレス決済は、支払いの利便性を向上させる目的であり、経済上の利益の提供に当たらないためやむを得ないものとして認められています。

Q.キャッシュレスの決済手数料は店舗負担? 患者負担?

一般的にキャッシュレスの決済手数料は「店舗負担」とされています。
クレジットカード会社またはQR決済会社と加盟店契約する際は、規約をご確認ください。

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

2023年度 総代会

2023年度 全国柔整鍼灸協同組合 総代会 2023年5月28 日(日)開催 各支部総代会会場をリモート接続し開催いたします。 大阪会場:全国柔整鍼灸協同組合 2階会議室 当日は総代のみの参加となります。 新総代の方々へ...

【告知】7/30(日)近畿支部会2023~動きだせ柔整師~

約3年ぶりに会場型で支部会を開催! ★公開ラジオトーク 組合員からの質問にお答え!豪華パネラー陣によるパネルディスカッション ★もう動いてんで柔整師 成功事例の紹介!披露!患者を増やす取り組み・活動紹介 ★介護情報タイム...

【2023年5月末発送物】レセコンバージョンアップはありません

今月の月末発送物にはバージョンアップCDは同封されていません。 レセコンのバージョンが柔整 Ver4.29.0・鍼灸マッサージ Ver3.30.1・柔整プラス Ver2.22.0以上であることを確認いただいた上でレセプト...