岡村先生による第2回目の講習のテーマは、腰部疾患の慢性腰痛についてでした。 はじめに、1回目の講習を踏まえ、受講者がこの1ヶ月の間に臨床を行い疑問に思った点を講師に質問しました。質問した受講者はもちろん、他の人も講師の回…
R01.5.12『H.M.B.T(ハイブリッド・メソッド・ブロック・テクニック)腰部疾患、慢性腰痛、分離・すべり症 等』(大阪)

岡村先生による第2回目の講習のテーマは、腰部疾患の慢性腰痛についてでした。 はじめに、1回目の講習を踏まえ、受講者がこの1ヶ月の間に臨床を行い疑問に思った点を講師に質問しました。質問した受講者はもちろん、他の人も講師の回…
岡村先生による第1回目の講習が行われました。初めの挨拶で「すぐ臨床に役立つ講習内容にしますので、分からないことはそのままにせずに質問して解決しながら進みましょう。講習では見て覚え、実際に練習をして治療院で復習をして習得し…
松本和城先生による第5回目のカイロ研究会は、仙骨の傾きを矯正する方法について学ぶということでした。 まず初めに前回の復習から始まりましたが、5回目のカイロ研究会ということもあり受講者同士和気藹々とした雰囲気の中、松本先生…
まず初めに、松本先生が受講者に、前回の講習会のアプローチ方法を臨床で行ったかどうかとその効果を確認したところ「患者さんに痛みがなくなったと言われた」「うまくできる時とできない時があった」などと答えていました。 それに対し…
松本和城先生による第3回目の講習は、胸椎(腰椎)に関連する症状からの診断方法や矯正手順までの説明からはじまりました。講師による胸椎(腰椎)の診断方法や矯正手順のデモンストレーションが行われ、「矯正時には患者の呼吸を知るこ…
松本和城先生による第2回目の講習は、前回の復習より開始されました。頚椎C1,C2の構造の説明、頚椎の状態について述べられた後、頚椎の状態を確認する練習を復習として行われました。 その後、頚椎の矯正について、Ⅽ1の正…
松本和城先生による第1回目の講習は、はじめに頚椎C1,C2の構造の説明、頚椎の状態を説明する言葉の説明からはじまりました。 講師より「難しいことをやっていきますが、手技のレベルアップのために理解して覚えられるよう頑張って…
5回目となる今回の講習会。 講師は前回の講習内容を各自が日常から取り組んでいるのかを受講者に問いかけていき、その都度受講者から挙げられた課題や質問に対しての解決策をお話しされました。 手技についてのデモンストレーションで…
今回の講習会はまず前回の続きと復習から始まりました。前回の続きとして、左下肢が外転すると血圧が上昇し、内転させると下降することを、血圧計を用いて説明がありました。また、肩関節のズレについて、肩が痛いと来院される患者さんで…
平成30年度のカイロ研究会、第3回は全員参加の盛況となり、前回までのおさらいも含めた検査方法や手順の実演と、肩・肘へのテーピングの実技指導を含めた充実の内容となりました。  …