1. HOME
  2. お知らせ
  3. 『整骨院』の名称使用存続の署名活動協力のお願い

NEWS

お知らせ

組合員向け

『整骨院』の名称使用存続の署名活動協力のお願い

2月13日に厚生労働省で開かれた柔整・あはきの広告検討会で、柔道整復師が開設する施術所名称として「整骨院」の使用を不可とすることが大筋で合意されました。
この合意をもとに、今後適用される「柔整・あはきの広告ガイドライン」に盛り込まれることとなります(当面は既存整骨院を名称変更させるのではなく、「新規開設」「移転」「名称変更時」の場合のみ)。

これを受けて、全柔協が所属する全国柔道整復師統合協議会は署名活動を行うことを決定しましたので、組合員の皆さんにもスタッフ、ご家族、患者さんへの署名活動のご協力をお願いいたします。

署名活動の趣旨

全国柔道整復師統合協議会は以下の2点の実現を目的として、署名活動を行っています。
全柔協もこれに賛同し、組合員の皆さんに協力をお願いします。

柔道整復師が「整骨院」という名称で今後も開設できること
厚生労働大臣告示の文言を「ほねつぎ(または接骨、整骨)」に変更すること

オンライン署名はこちら(外部サイトに移動します)
※賛同後、支援について案内広告が出ますが希望者のみです。全柔協に対する直接的な支援ではありません。

また、以下の3点の理由により、柔道整復師に「整骨院」を継続使用できるように訴えています。

1.「整骨院」は接骨院とともに広く使用されている

全柔協を含む、全国柔道整復師統合協議会(約1万5000院)のうち、「整骨院」を名乗っているのは約6割にのぼり、接骨院とともに柔道整復師が治療する医療施設として広く知られています。

2.保健所も「整骨院」を容認している

現在、保健所に開設届を提出する際に「整骨院」でも問題なく受理され、看板等の確認の際に指摘を受けることはありません。

3.無資格者が「整骨院」を名乗ることによる健康被害の恐れ

「柔整・あはきの広告ガイドライン」はあくまで柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師が対象です。保健所に開設届を提出しない、いわゆる無資格者に対しては「ガイドライン」が発出されても広告等に対する法的な制限はありません。
柔道整復師が「整骨院」を使えなくなることで無資格者が届出なしに勝手に整骨院を名乗ることが考えられるため、社会的混乱や無資格者整骨院による健康被害が起こる可能性があります。

署名方法

オンライン署名

スマホ1つで署名が簡単にできる「オンライン署名」がオススメです。
オンライン署名の締切:令和5年4月28日

■オンライン署名は簡単2ステップ!■
1.オンライン署名ページを開き、必要事項を入力して「賛同する」ボタンをクリック
2.入力したメールアドレス宛に届いたメールの「あなたの賛同を認証するには、こちらをクリックしてください」ボタンをクリック
※賛同後、支援について案内広告が出ますが希望者のみです。全柔協に対する直接的な支援ではありません。

オンライン署名はこちら(外部サイトに移動します)

>> オンライン署名呼びかけチラシをダウンロードする

手書き署名

署名用紙をダウンロードしていただき、患者さん等に署名していただいてください。
★原本は全柔協 大阪事務所へ郵送
手書き署名の締切:令和5年4月24日

手書き用の署名用紙

患者さんへの呼びかけから全柔協への提出までの流れ

患者さんへの呼びかけ

受付などで、来院した患者さんに対して、

「整骨院という名前が使えないようになるかもしれないんです」
「ケガを治したいのにリラクゼーションしかできない、療養費が使えない整骨院だった、ということになったら困るでしょう」

などとお声がけいただき、署名にご協力いただいてください。
スマホ1つで署名が簡単にできる「オンライン署名」がオススメです。

オンライン署名はこちら(外部サイトに移動します)

オンライン署名の締め切りは令和5年4月28日です。

オンライン署名呼びかけチラシ

手書きで署名を集めていただける場合は、署名用紙をダウンロードしてご利用ください。

手書き用の署名用紙

全柔協へのご提出

手書きで集めていただいた署名は原本が必要となるため、お手数ですが全柔協大阪事務所まで郵送にてお送りください。
手書きの署名の提出締切は令和5年4月24日です。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

加入・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

加入案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

最新記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

【塚原事務局長講演】「保険直球セミナー」のご案内

4月16日(日)に開催される、柔保会主催の「保険直球セミナー」に塚原事務局長が講演します。 柔道整復療養費検討専門委員でもある塚原事務局長による、保険請求の講演をはじめ、参加者からの質疑応答などにお答えします。 この記事...

「無料相談会」 相談事例のご紹介

相談事例(全国どこでもご相談承ります) 新規開業(大阪府 30代)  以前、個別相談を行った先生の日本政策金融公庫の事前相談を実施しました。 【自宅兼施術所の注意点】  創業計画書や必要書類に不備はなく、事業の見通しにも...

【新潟県】弥彦村子ども医療費の自己負担無料継続について

新潟県弥彦村では、令和4年10月施術分から子ども医療費助成事業の自己負担無料化を実施してきましたが、令和5年4月以降も継続するとのことです。 詳しくは以下をご確認ください。 ≫弥彦村子ども医療費の自己負担無料継続のお知ら...