1. HOME
  2. ブログ
  3. よくある質問
  4. 講習会・イベント
  5. 講習会受講にあたっての注意事項

BLOG

よくある質問・ブログ

講習会・イベント

講習会受講にあたっての注意事項

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

講習会に参加される際は必ず下記事項をご確認の上ご受講ください。受講にあたっての注意事項の内容は変更になる場合がございますが、受講の時点で下記の講習会受講にあたっての注意事項に承諾したものといたします。

お申し込みについて

申込者には後日、当日の詳細をご連絡します(開催1週間前までに連絡が無い場合、受付されていない可能性があります。必ずお問い合わせください)。

すべての講習会において、申込者数が少ない場合や、自然災害・人為災害・流行性の伝染病などの情勢を考慮し、中止とさせていただくことがございます。

当方からのご連絡の方法は、e-mail・FAX・TEL・SMS(携帯電話のショートメッセージサービス)のいずれかにて、ご連絡させていただきます。

有料講習会の受講料お支払いについて

お支払いは、送金引落もしくは、銀行振込・郵便振替による前払いとなります。送金引落をご希望の場合は、開催翌月末に送金金額よりお引き落としいたします。

送金引落をご希望の方は支払明細書、銀行振込・郵便振替の方は利用明細書控が領収書代わりとなります。銀行振込・郵便振替をご希望の方は、お申し込み後に振込口座および振込期日等のご案内をいたします。振込手数料は受講者のご負担とし、電信扱いにてお振込みください。

銀行振込・郵便振替の方は振込期日までに入金が確認できない場合は受講できかねます。

キャンセル及びキャンセル時の受講料の取り扱いについて

キャンセルは必ずお電話にてご連絡ください。

キャンセル締切は、特別な場合を除き、講習会開催日の3日前17:00となります。

キャンセル締切以降のキャンセルおよび当日欠席された場合は、いかなる理由であっても受講料が発生いたします。

返金にかかる手数料につきましては受講者のご負担となります。

銀行振込・郵便振替で受講料をお支払いする方でキャンセルのご連絡がなく、講習会当日もご入金がいただけずご欠席された場合は、受講料をお支払いいただきます。

個人情報の取り扱いについて

お預かりした個人情報については、個人情報保護に関する関係法令および主催者規定を遵守し、紛失・漏えい等の防止措置には十分注意しますが、万一の発生時には速やかな是正対策を実施します。

受講者の住所や携帯電話番号等が変更となった場合はTEL06-6315-5530へご連絡ください。

講習会企画のための分析、講習会のご案内をはじめとして受講者に有益と主催者が判断したお知らせをお送りするためにも利用させていただくことがございます。

その他の注意事項

講習会当日は、会場準備等のため電話・メール・FAXなどによるお問合せには対応できません。お問い合せは開催前営業日9:30~17:30(土・日・祝日不可)にTEL06-6315-5530までご連絡ください。

講習会開催10分前の集合にご協力ください。

会場に駐車場はございません。公共交通機関または、近隣に有料の駐車場がございますのでお車でお越しの際はそちらをご利用ください。

講習会当日は受付にてお名前をお伝えください。

受付時に名札をお渡しする場合がございます。開催中は必ず見える位置に着用してください。

実技を行う講習会には動きやすい服装でお越しください。

実技デモンストレーションや実技練習などによって発生した体調不良や事故、感染症への感染、施設内外を問わず受講者同士のトラブル等、貴重品・携行品の紛失、盗難や破損等が発生した場合、主催者では責任を負いかねます。

講習会中に、体調を崩された方は係員までお声かけください。講義途中でお帰りになられる場合は係員へお声かけください。

修了証を発行する講習会では、遅刻・早退の日数や時間により、修了証の発行ができない場合がございます。

お持ち込みになられたお弁当やお茶等のごみは指定の場所に廃棄いただくかお持ち帰りください。

万一の災害に備え、非常口・避難経路等は事前にご確認ください。災害時・緊急時には係員の指示に従って行動してください。

事務局の記録、会報やホームページへ掲載するための写真撮影、インターネット配信による講習を目的とした撮影を行う場合があります。

講習会のインターネット配信では、撮影された受講者の姿は加工せず配信いたします。また、撮影中の撮影中断のご希望、撮影後・配信中の映像の編集・配信の停止のご希望などには応じかねます。

受講者のビデオカメラ・カメラによる撮影および、ICレコーダー等による録音はご遠慮ください。

開催中は他の受講者および施設利用者のご迷惑にならないようご配慮をお願いします。講習会の運営を妨害する行為、他の受講者の迷惑となる行為、勧誘行為を見かけた場合、退室、および今後のお申し込みをお断りすることがあります。

当日、講習会開始前に、講師の急病、自然災害、交通災害、その他不測の事態によって、講習会の開催に影響を及ぼす場合は、やむを得ず開催を予告なく中止、延期とする場合があります。

講習会を受講する際に発生した交通費、宿泊費については、その全ては申込者の自己負担となり、その補償は行いません(急遽中止となった場合なども含む)。

【会場型講習会ガイドライン(新型コロナウイルス感染対策)】

講習会を申し込む

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

全柔協SNS「施術所紹介コーナー」

全柔協SNS「施術所紹介コーナー」 全柔協の公式Instagram・Twitterアカウントの投稿で、組合員の施術所をご紹介します。 施術所の認知度を上げるために、ぜひ施術所の写真をお送りください。 掲載無料です。ご応募...

音声で楽しむ!「全柔協ラジオ」続々配信!

東洋医学や柔道整復をもっと広め様々なシーンで接骨院を活用してもらうラジオ番組です。 全柔協の組合員(柔道整復師)がパーソナリティとなり、接骨院の施術現場の“生の声”を伝えることで東洋医学や柔道整復、接骨院をさらに身近に感...

『整骨院』の名称使用存続の署名活動協力のお願い

2月13日に厚生労働省で開かれた柔整・あはきの広告検討会で、柔道整復師が開設する施術所名称として「整骨院」の使用を不可とすることが大筋で合意されました。 この合意をもとに、今後適用される「柔整・あはきの広告ガイドライン」...