ストップ!特殊詐欺キャンペーンについて
全国で急増している特殊詐欺の啓発し、地域や患者から信頼を得るための取り組みとして、全柔協では「ストップ!特殊詐欺キャンペーン」を進めています。
大切な患者さんのため、地域社会への貢献のため、ご協力をよろしくおねがいします。
目次
特殊詐欺とは
令和2年1月から、10種類に分類されました。詳しくは「特殊詐欺とは(警視庁webサイト)」
有名なものは「オレオレ詐欺」「架空請求詐欺」「還付金詐欺」などがありますが、2019年時点で65歳以上の女性が被害者の65%を占めており、被害額は301億5000万円と深刻な社会問題となっています。
2021年になっても主に高齢の女性を中心に被害が多発している状況です。
大阪府警察と連携したキャンペーンがテレビ大阪で放送されました
大阪府警察と連携して、ほねつぎ紳士が特殊詐欺被害の防止を呼びかける「ぬりえチラシ」を作成しました。
ただ読むだけでなく、ぬりえを完成させることで特殊詐欺への意識をさらに高める狙いがあります。
特殊詐欺への注意喚起の声かけを行う組合員の施術所が取材を受けました
特殊詐欺への注意喚起の声かけを行う組合員の施術所がテレビ・新聞取材を受け、7月20日 16:44から放送のやさしいニュース(テレビ大阪) で取り上げられました。
▼作成したぬりえチラシはこちら
- 還付金詐欺おもて
- 還付金詐欺うら
- 架空料金請求おもて
- 架空料金請求うら
以下よりダウンロードできます。
行っていただきたいこと
ポスターやチラシの掲示・配布
各都道府県警察から提供いただいたポスターやチラシを月末発送物に同封しますので、院内の掲示や患者さんへの配布をお願いします。
ポスター・チラシは準備ができた都道府県より順次同封いたします。都道府県によって発送のタイミングや内容は異なります。
患者さんへの声かけ
来院される患者さんへ、特殊詐欺への注意喚起の声かけをお願いします。
特殊詐欺10分類のうち、発生している内訳は地域によって違ってきている傾向もありますが、
- 「お金が返ってくるからATMで操作してという電話は詐欺だから気を付けてくださいね」
- 「警察や銀行員を名乗ってキャッシュカードをだまし取る詐欺が増えてるから、『キャッシュカード渡して』には気を付けてくださいね」
などの声かけをお願いします。
なお、施術所のある警察署から、直接チラシ配布のお願いなどがあるかもしれません。ご留意ください。
全柔協 ストップ!特殊詐欺キャンペーン動画
全国9人の支部長(2020年12月末現在)が特殊詐欺の注意喚起を行う動画です。
出演
白江誠 北海道・東北支部長
田中利光 関東甲信越支部長
村坂克之 中部支部長
河山宗司 京滋福支部長
塚原康夫 阪奈和支部長
河井省吾 兵庫支部長
林原崇浩 中国支部長
川野治 四国支部長
川原英雄 九州・沖縄支部長
メディアで紹介されました
8/18 読売新聞
7/31 毎日新聞
7/25 鍼灸柔整新聞
7/20 テレビ大阪(やさしいニュース)
大阪府警察HPでも紹介されています
府警フォトニュース(接骨院で被害防止啓発)/大阪府警本部
全国柔整鍼灸協同組合/大阪府警本部