1. HOME
  2. ブログ
  3. よくある質問
  4. 柔道整復
  5. 保険請求
  6. 交通事故
  7. 裁判所から接骨院に届いた「文書送付嘱託書」にどう対応したらよい?

BLOG

よくある質問・ブログ

交通事故

裁判所から接骨院に届いた「文書送付嘱託書」にどう対応したらよい?

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

【質問】裁判所から接骨院に「文書送付嘱託書」が届きました。カルテ、問診票等の提出を求められています。これらに応じる必要はありますか?

はい、あります。
応じない場合、患者に不利益が生じる可能性があります。義務ではないですが、提出していただく事が望ましいです。

「文書送付嘱託書」の詳細は、担当弁護士 または 裁判所へお問合せください。

「文書送付嘱託書」とは

民事訴訟手続において、訴訟の当事者が裁判所を通じて文書の提出を求める制度です。

開示手数料について

提出に応じる場合、任意で開示手数料を設定することができます。
基本的には、開示のために準備した手間や時間に応じた金額と考えられます。

・コピーに要した実費のみ
・一カ月につき数千円  等

また、手数料の請求先は、文書送付嘱託申立の代理人(弁護士)です。
事前に金額の目安を弁護士事務所へ示しておくと円滑に請求できます。

他患者の個人情報について

提出物に「来院簿」など他の患者の情報が記載されているものがある場合、他の患者の部分は黒塗りにすることが望ましいと考えられます。
黒塗りの可否については、事前に裁判所へお問合わせください。

提出に関わる詳細は、担当弁護士 または 裁判所へお問合せください。

 

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

柔道整復師 施術管理者研修開催について

柔道整復施術療養費の受領委任の取扱いを管理する「施術管理者」になるための要件のひとつである「柔道整復師 施術管理者研修」(実施:柔道整復研修試験財団)の開催についてお知らせします。 研修はこれから接骨院を開業する方だけで...

保険者異動情報

この記事は参考になりましたか? はい いいえこの記事は組合員限定コンテンツです。 ログイン後に続きが表示されます。組合員限定コンテンツについて ログインできない場合は、ご覧いただいているアプリを一度閉じてから、Googl...

柔整・鍼灸マの施術所はこれまで通り“保険証”が必要です

目次1 これまで通り「保険証」を持ってきてもらう2 柔整・あはきは「マイナ保険証」関連での料金引き上げはありません3 患者さんにしっかりアナウンスを! これまで通り「保険証」を持ってきてもらう 令和3年10月から保険医療...