1. HOME
  2. ブログ
  3. 接骨院経営
  4. 接骨院が浸水被害にあったら行うべきこと

BLOG

よくある質問・ブログ

接骨院経営

接骨院が浸水被害にあったら行うべきこと

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

ここ数年、日本列島の各地で豪雨となり、接骨院が浸水する被害が起こっています。
接骨院が浸水被害に遭った際に行うべきことをまとめました。

とにかく被災写真を撮る

被災した場合には、まず写真を撮ります。
この被災写真があらゆる支援や保険等の手続きで必要となってきます。
例えば、自治体の支援を受けるとき、保険会社へ保険金を請求するとき、全柔協の災害見舞金の申請をするときなどです。
※全柔協の災害見舞金は理事会に諮り対象となった場合は申請書を送付します。

万が一、床上浸水ともなるとカルテを整理している棚やデスク、ベッド、治療機器などが水に浮き、散乱した状態になっています。
片付けたい気持ちになるかもしれませんが、一旦落ち着いて写真を撮りましょう。

可能であれば一番水深があるときの写真を撮っておきたいのですが、ご自身の安全を第一に考え、無理のないように撮影してください。
床下浸水であっても、支援を受けられる可能性がありますので写真を撮っておきましょう。
また、後日店舗の補修をする場合にも必要です。

写真撮影のポイント

・建物全体を撮る(遠景)
・浸水の深さがわかるようにメジャーなどを使う
・あらゆる角度から撮る
・被害箇所を撮る(遠景と近景)

詳しくは、下記動画などでご確認ください。

▼被災写真を撮るポイント
【動画見る】被害状況を写真で記録する(政府インターネットテレビ)

罹災証明書等の申請

罹災証明書を申請できるのは原則住家のみ。自治体によって店舗や事業所なども対象としているところもありますので、まずはご自宅または施術所のある自治体にご確認ください。
多くの自治体では、店舗や事業所が対象となるのは罹災届出証明書(被災届出証明書等、自治体によって名称が違います)です。

奈良県桜井市の例

各種保険の申請

火災保険

ご加入の保険会社に水災が対象かどうかを確認しましょう。
まだ加入していない場合は、自治体が出しているハザードマップ等を確認し、浸水被害の可能性がある地域に接骨院がある場合は、火災保険加入の検討を。

火災保険のお問い合わせはお電話で
セラピ株式会社 06-6312-1077

自動車保険

「車両保険」に加入している場合は保険が使えます。ご加入の保険会社に連絡しましょう。
また、ハザードマップ等を確認し、浸水被害の可能性がある地域だった場合は「車両保険」加入の検討を。

その他のやるべきこと

  • 電気・ガス・水道のチェック
  • 泥(ヘドロ)の掻き出し
  • 水に浸かった車の回収と代車の手配
  • 水に浸かった家財道具の運び出し、処理の手配
  • 建物の修繕、改装 など

 

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

全柔協SNS「施術所紹介コーナー」

全柔協SNS「施術所紹介コーナー」 全柔協の公式Instagram・Twitterアカウントの投稿で、組合員の施術所をご紹介します。 施術所の認知度を上げるために、ぜひ施術所の写真をお送りください。 掲載無料です。ご応募...

音声で楽しむ!「全柔協ラジオ」続々配信!

東洋医学や柔道整復をもっと広め様々なシーンで接骨院を活用してもらうラジオ番組です。 全柔協の組合員(柔道整復師)がパーソナリティとなり、接骨院の施術現場の“生の声”を伝えることで東洋医学や柔道整復、接骨院をさらに身近に感...

『整骨院』の名称使用存続の署名活動協力のお願い

2月13日に厚生労働省で開かれた柔整・あはきの広告検討会で、柔道整復師が開設する施術所名称として「整骨院」の使用を不可とすることが大筋で合意されました。 この合意をもとに、今後適用される「柔整・あはきの広告ガイドライン」...