1. HOME
  2. ブログ
  3. 保険請求
  4. 【接骨院】特別材料費と包帯交換料の算定はどうするの?

BLOG

よくある質問・ブログ

保険請求

【接骨院】特別材料費と包帯交換料の算定はどうするの?

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

労災や交通事故の請求をするときに算定できる『特別材料費』と『包帯交換料』という項目があります。

特別材料費

特別材料費は、初検時に使用した副子固定部品(金属副子やプライトン又は副木なども含む)を用いたものに限るとなっています。 なお、特別材料費は負傷部位ごとに算定します。

包帯交換料

包帯交換料は特別材料費と同じく、負傷部位ごとに算定します。
包帯はもちろん、テーピングも消耗品ですので、交換料として算定は可能です。
包帯交換料は以下のタイミングで算定できます。
従って、このタイミングに応じて包帯(テープ)交換を行います。
もちろん、包帯交換を行った際は、その旨を施術録に記載しておきます。

包帯交換料の算定時期

① 初回の包帯交換(時期の指定なし)
② 初検日~1週間以内
③ 初検日から起算して1週間~2週間以内
④ 初検日から起算して2週間~3週間以内
⑤ 初検日から起算して3週間~4週間以内
⑥ 初検日から起算して4週間以降

★計6回まで算定できます。

包帯交換は最大で6回の算定になりますので、4日の包帯交換が最終になります。
4日以降に包帯交換を行っても算定はできませんのでご注意ください。

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

柔道整復師 施術管理者研修開催について

柔道整復施術療養費の受領委任の取扱いを管理する「施術管理者」になるための要件のひとつである「柔道整復師 施術管理者研修」(実施:柔道整復研修試験財団)の開催についてお知らせします。 研修はこれから接骨院を開業する方だけで...

保険者異動情報

この記事は参考になりましたか? はい いいえこの記事は組合員限定コンテンツです。 ログイン後に続きが表示されます。組合員限定コンテンツについて ログインできない場合は、ご覧いただいているアプリを一度閉じてから、Googl...

柔整・鍼灸マの施術所はこれまで通り“保険証”が必要です

目次1 これまで通り「保険証」を持ってきてもらう2 柔整・あはきは「マイナ保険証」関連での料金引き上げはありません3 患者さんにしっかりアナウンスを! これまで通り「保険証」を持ってきてもらう 令和3年10月から保険医療...