1. HOME
  2. ブログ
  3. 接骨院経営
  4. 【接骨院経営】確定申告の基本と青色申告

BLOG

よくある質問・ブログ

接骨院経営

【接骨院経営】確定申告の基本と青色申告

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

電卓と現金とレシート

接骨院を開業してはじめての確定申告をされる方、これから開業される方に「確定申告と青色申告」について解説します。

ここだけはおさえておきましょう

施術所を開設し、事業をはじめると主に2つの届出が必要です。

  1. 保健所へ開設届を提出(施術所を開設し施術を行うため)
  2. 税務署に2つの届出(施術所を開設し事業を行うため)
    ・開業日から1ヶ月以内に「個人事業の開業届出書
    ・開業日から2ヶ月以内に「所得税の青色申告承認申請書
    ※国税庁HPでダウンロード、税務署でも入手可

確定申告の基本

事業開始後、翌年1月に前年度の確定申告の時期がやってきます。確定申告の用語をひとつひとつ確認していきましょう。

確定申告とは

独立開業=個人事業主(法人を設立する方は当てはまりません)になります。個人事業主は事業をはじめた翌年に、納税のため1年間の会計(経費や事業収入)を申告します。これが「確定申告」です。

確定申告の時期

確定申告期間は毎年おおむね2月半ばから3月半ばまでです。

確定申告後に納める税の種類

これまで雇用されていた場合、個人事業主にはどんな税があって、いつ納税するのかピンとこないかもしれません。

  1. 所得税……毎年1月1日~12月31日までの1年間に生じた「所得(儲け=売上-経費)※個人事業主の場合」に対して課せられる国税です。確定申告時に納付します(3月15日)。
  2. 住民税……市区町村に支払う税金(区民税、市民税など)と、都道府県に支払う税金(県民税、都民税など)を合わせた税金のこと。住民税は前年(1月1日~12月31日)の所得に対して課税されます。
  3. 消費税……課税売上高が1,000万円を超えた事業者が対象です。
    接骨院での事業収入では健康保険での施術は消費税対象外です。自費施術の治療費や物品販売などで1,000万円以上の売上げがある場合に納付が必要です。納付時期は確定申告後の3月31日までです。
  4. 個人事業税……8月に都道府県税事務所から納付通知が届きます(8月と11月に分けて納付可)。事業所得が290万を超える部分に対して税率3%が課税されます。

確定申告で提出する書類

申告書類の様式はたくさんのものがありますが、個人事業主の場合は一般的に下記の様式となります。

  • 白色申告……確定申告書・収支内訳書
  • 青色申告……確定申告書・青色申告決算書

※所得金額が赤字などの場合、他の申告書も必要になります。

■確定申告書について
確定申告書は、所得の種類によって“AとB”の2種類を使い分けていましたが、2022年12月をもって「確定申告書A」は廃止となりました。2023年1月以降申告を行う(2022年分の確定申告)では、すべての人が同じ確定申告書の様式で確定申告を行います。

青色申告とは

個人事業主が確定申告する際に「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。「青色申告」は「白色申告」に比べて手順が多くなり、帳簿付けをより詳細に記入(複式簿記)しますが、「白色申告」よりも納める税金を少なくできるメリットがあります。

青色申告の3大メリット

  1. 利益から10万円または65万円の控除ができる
    課税対象額が減ることになるので納税額の減額につながります。
  2. 赤字を次年度以降3年間繰越することができる
    前年度まで赤字、翌年度が黒字となった場合に黒字部分に過去3年間の計上していない赤字をあてることができ、黒字年の課税対象額が抑えられます。つまり納税額の減額につながります。
  3. 家族に支払った給与を経費にできる
    通常、個人事業の場合、同居の家族が事業に従事していると「生活費なのか給与なのか」区別がつきにくいので、同居の家族への労働の対価として適正な給料は認められません。ただし青色申告をすることにより、全額必要経費となります。
  4. その他
    青色申告には特別償却や試験研究費などの控除等があります。

青色申告は事前申込が必要

青色申告を選択するには、事前に税務署へ「青色申告承認申請書」を提出が必要です。

提出時期

1月1日~1月15日までに開業した場合、その年の3月15日までが提出期限。
1月16日以降に開業した場合、開業日から2ヶ月以内が提出期限。

★青色申告承認申請書は、一度届け出したら毎年提出する必要はありません。

まとめ

確定申告は1年間の経費を申告するので大変な作業になりますので、日ごろからこまめに記帳することが大切です。

最近では接骨院の経営が軌道にのるまで1年といわれています。少しでも健全かつ計画的な経営資金のやりくりをするためにも「青色申告」を利用されることをオススメします。

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

全柔協SNS「施術所紹介コーナー」

全柔協SNS「施術所紹介コーナー」 全柔協の公式Instagram・Twitterアカウントの投稿で、組合員の施術所をご紹介します。 施術所の認知度を上げるために、ぜひ施術所の写真をお送りください。 掲載無料です。ご応募...

音声で楽しむ!「全柔協ラジオ」続々配信!

東洋医学や柔道整復をもっと広め様々なシーンで接骨院を活用してもらうラジオ番組です。 全柔協の組合員(柔道整復師)がパーソナリティとなり、接骨院の施術現場の“生の声”を伝えることで東洋医学や柔道整復、接骨院をさらに身近に感...

『整骨院』の名称使用存続の署名活動協力のお願い

2月13日に厚生労働省で開かれた柔整・あはきの広告検討会で、柔道整復師が開設する施術所名称として「整骨院」の使用を不可とすることが大筋で合意されました。 この合意をもとに、今後適用される「柔整・あはきの広告ガイドライン」...