1. HOME
  2. お知らせ
  3. 再掲【鍼灸マ・通知発出】患者ごとに償還払いに戻せる仕組みについて

NEWS

お知らせ

業界情報

再掲【鍼灸マ・通知発出】患者ごとに償還払いに戻せる仕組みについて

4月28日付で厚生労働省より、鍼灸マッサージで「長期・頻回な施術について患者ごとに償還払いに戻せる仕組みについて」などの通知が発出されました。

上田専務理事の解説動画(音声が出ます)

対象となる患者

初療日から2年以上施術が実施されており、かつ直近2年間のうち5ヶ月以上・月16回以上の施術が実施されている患者。

償還払いに戻すかどうかの判断は保険者が行うこととなっており、全柔協が保険者の判断基準を知ることはできません
全柔協に判断基準などをお問い合わせいただいてもお答えできません。悪しからずご了承ください。

患者ごとに償還払いに戻す手続き(流れ)

償還払いに戻すかどうかの判断は保険者が行うこととなっており、手続きは以下の通りです。

償還払いに戻る例 厚生労働省プレスリリースより

1.保険者が「長期・頻回警告通知」を施術管理者・患者に通知

初療日から2年以上施術が実施されており、かつ直近の2年のうち5ヶ月以上月16回以上の施術が実施されている患者で、施術効果を超えた過度・頻回な施術である可能性がある旨を施術管理者と患者へ通知する。

2.施術管理者はレセプトに書類を添付

施術管理者は、長期・頻回警告通知が届いた翌月以降に月16回以上の施術を行った場合、下記書類をレセプトに添付する。

    • 1年以上・月16回以上施術継続理由・状態記入書
    • 頻回な施術を必要とした詳細な理由及び今後の施術計画書

>> 「施術計画書」の記載方法を見る

3.保険者が「償還払い変更通知」を施術管理者・患者に通知

保険者は施術管理者から提出された書類を確認した結果、施術効果を超えた過度・頻回な施術が疑われる場合、償還払いに変更することを通知。

保険者から全柔協へ連絡は来ません

4.受領委任払いができなくなる

施術管理者は、償還払い変更通知が届いた翌月以降の施術分について、受領委任払いができなくなる。

参考書式・厚生労働省

1年以上・月16回以上施術継続理由・状態記入書(はり・きゅう用)[エクセル](令和3年7月施術分からの新様式)
1年以上・月16回以上施術継続理由・状態記入書(マッサージ用)[エクセル](令和3年7月施術分からの新様式)
頻回な施術を必要とした詳細な理由・今後の施術計画書(別添1(様式第11号))(はり・きゅう用)(エクセル)
頻回な施術を必要とした詳細な理由・今後の施術計画書(別添1(様式第11の2号))(マッサージ用)(エクセル)

受領委任払いを再開するには

保険者の判断により、同意医師や施術管理者等に確認のうえ、過度な施術でないことが判断できた場合、受領委任払いを再開することが可能となっています。

受領委任払いが再開される場合は、保険者は「受領委任払い再開通知」患者に通知します。
患者が再開通知を施術管理者に提示することで、施術管理者は通知年月日の翌月の施術分から受領委任払いを再開できます。

なお、この確認は「必要に応じて」とされており、定期的に行われるかどうかは保険者次第です。

適用開始

令和3年7月1日

全柔協の対応について

償還払いに戻すかどうかを判断するのは保険者が行うこととなっており、全柔協が保険者の判断基準を知ることはできません
全柔協に判断基準等をお問い合わせいただいても、現状では「初療日から2年以上施術が実施されており、かつ直近の2年のうち5ヶ月以上月16回以上の施術が実施されている患者」が対象になるとしかお答えできません。
悪しからずご了承ください。

患者向け案内

新制度「償還払いに戻せる仕組み」について患者さんに配布する案内をダウンロードできます。
患者さんに説明する際にご利用ください(半分に切ってご利用ください)。
※ダウンロード利用のみ。送付用の準備はございません。

通知本文(厚生労働省)

「はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費に関する受領委任の取扱いについて」の一部改正について(令和3年4月28日 保発0428第1号) [PDF:299KB]
(参考)はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費に関する受領委任の取扱いについて(平成30年6月12日 保発0612第2号)(改正反映版) [PDF:210KB]
頻回な施術を必要とした詳細な理由・今後の施術計画書(別添1(様式第11号))(はり・きゅう用)(エクセル)
頻回な施術を必要とした詳細な理由・今後の施術計画書(別添1(様式第11の2号))(マッサージ用)(エクセル)
「はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について」の一部改正について(令和3年4月28日 保医発0428第1号) [PDF:434KB]
(参考)はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について(平成16年10月1日 保医発第1001002号)(改正反映版) [PDF:180KB]
1年以上・月16回以上施術継続理由・状態記入書(はり・きゅう用)[エクセル]
1年以上・月16回以上施術継続理由・状態記入書(マッサージ用)[エクセル]

この記事は参考になりましたか?

加入・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

加入案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

最新記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

全柔協SNS「施術所紹介コーナー」

全柔協SNS「施術所紹介コーナー」 全柔協の公式Instagram・Twitterアカウントの投稿で、組合員の施術所をご紹介します。 施術所の認知度を上げるために、ぜひ施術所の写真をお送りください。 掲載無料です。ご応募...

音声で楽しむ!「全柔協ラジオ」続々配信!

東洋医学や柔道整復をもっと広め様々なシーンで接骨院を活用してもらうラジオ番組です。 全柔協の組合員(柔道整復師)がパーソナリティとなり、接骨院の施術現場の“生の声”を伝えることで東洋医学や柔道整復、接骨院をさらに身近に感...

『整骨院』の名称使用存続の署名活動協力のお願い

2月13日に厚生労働省で開かれた柔整・あはきの広告検討会で、柔道整復師が開設する施術所名称として「整骨院」の使用を不可とすることが大筋で合意されました。 この合意をもとに、今後適用される「柔整・あはきの広告ガイドライン」...