1. HOME
  2. ブログ
  3. 保険請求
  4. 【接骨院】領収証は発行しなければいけないですか?

BLOG

よくある質問・ブログ

保険請求

【接骨院】領収証は発行しなければいけないですか?

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

はい、領収証の交付は義務です。

領収証の交付は義務化

平成22年9月以降の施術分から、柔道整復師の施術に係る療養費の一部負担金等の費用の支払いを受ける際は領収証の交付が義務付けられました。
窓口で一部負担金を徴収する際は施術所住所・施術所名・先生名のある領収証を必ず発行します。
※2022.10より、明細書発行も義務化されましたので、領収証に加え明細書も発行しましょう。

また、領収証は「保険分合計及び一部負担金並びに保険外の金額の内訳が分かるものとする」となっているので、保険外(自費施術)の施術を行った際は、必ず区別が分かるよう記載しなければなりません。
保険外施術を行う場合は患者さんにきちんと説明してから施術を行わなければトラブルの原因になりますので、患者さんに納得してもらえるようきちんと説明しましょう。

(例)窓口で500円徴収した場合
保険分470円の場合、保険外として30円の差額がでます。この保険外30円が何の金額なのかを説明できなければいけません。
また、説明できたとしても、患者が自費施術として納得しなければいけません。安易なワンコイン500円徴収は、命取りになりかねませんので注意してください。

1ヶ月まとめて領収証を発行した場合、保険分・保険外分問わず施術料金の合計が5万円を超えたとしても収入印紙の貼付は必要ありません。
ただし、サプリ販売など施術に関係のない物販分が5万円を超えた場合は必要です。

再発行について

医療費控除を受けられる方が領収証を紛失したため再発行を求められた場合、病院等と同じで領収証は再発行できません
必要に迫られ患者さんに領収証の再発行を求められた場合、領収証明書を発行してください。

キャッシュレス決済時の領収証発行について

キャッシュレス決済(クレジットカード決済やPayPayなどのQR決済)の際の領収証発行も、現金での支払いと同じ扱いです。

PayPayなどのQR決済の場合、PayPayからは領収証は発行されません。
また、アプリ内の「支払い履歴」はあくまで決済金額しか表示されず、内訳などはわかりません。
ですから現金決済と同様に、保険分と保険外がきちんとわかるような領収証を、接骨院が発行する必要があります。

領収証発行のまとめ

  • 必ず発行する(キャッシュレス決済時も)
  • 患者に「領収証不要」と言われた場合は、その旨をカルテに記載しましょう。
  • 再発行しない(再発行が必要な場合は領収証明書を発行)
  • 保険分、保険外をきちんとわかるように分ける
  • 領収証には施術所住所・施術所名・先生名が必須

 

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

3月21日の午前6時30分から午前9時はFAXがつながりません

全柔協大阪事務所は設備点検のため、以下の時間帯でFAXがつながらなくなります。 3月21日(火・祝) 午前6:30~午前9:00(予定) 上記時間帯は大阪事務所のFAXの受信もできないため、送信いただいても確認ができませ...

『整骨院』の名称使用存続の署名活動協力のお願い

2月13日に厚生労働省で開かれた柔整・あはきの広告検討会で、柔道整復師が開設する施術所名称として「整骨院」の使用を不可とすることが大筋で合意されました。 この合意をもとに、今後適用される「柔整・あはきの広告ガイドライン」...

【滋賀県】彦根市・近江八幡市の子ども医療費助成制度に係る対象者拡大について

彦根市と近江八幡市より、令和5年4月施術分からの子ども医療費助成制度に係る対象者拡大の連絡が届いています。 詳しくは以下をご確認ください。 ≫彦根市子ども医療費助成制度に係る対象者拡大について・近江八幡市は高校生世代まで...