1. HOME
  2. ブログ
  3. 保険請求
  4. 【接骨院保険請求】返戻を減らそう!

BLOG

よくある質問・ブログ

保険請求

【接骨院保険請求】返戻を減らそう!

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

書類に記入する手元

保険者返戻で最も多いのが資格関係署名に関わる返戻です。
以下のことを事前に注意することで返戻を減らすことができます。

月に一度は保険証の確認を行いましょう!

資格喪失や記号番号の相違など、資格関係の返戻が7割以上を占めています。

保険者自体に変更がなくとも記号番号が変わっていることもありますので、少なくとも月に一度は保険証の確認を行いましょう。
登録しているデータと相違がないか、記号番号や生年月日などの各項目ごとに再確認を行うことで、資格関係の返戻を最小限にすることができます。日々の保険証確認が大切です。

署名に誤りはありませんか? もう一度確認を!

被保険者又は世帯主どちらの氏名を記入するのか?

患者さん自身が施術を受けているため、自分の名前を記入するものだと勘違いする方がいます。
被保険者又は世帯主の名前であるか、患者さんが記入した後に確認してください。

旧字と新字の相違

例えば「﨑」と「崎」や「高」と「髙」など同じ漢字でも旧字と新字があります。
健康保険の登録時に正式な漢字を使っているのに、患者さんは普段書きやすい字を記入される場合があります。登録されている漢字と相違しますので、返戻の対象となります。

鉛筆や消せるボールペンでの記載

鉛筆書きはもちろん不可になります。また消せるボールペンも不可です。基本的に黒や濃紺のボールペンや万年筆で記入していただきましょう。

不鮮明な字体

読みづらいくずし字ごく稀ですが字をくずしすぎて書いている字が読めないことがあります。この場合も返戻の対象になりますので、楷書で記入していただくように患者さんにお願いしてください。

これらが主な署名の返戻理由です。署名の不備で患者さんに再度来院していただいたり、先生から患者さんに連絡するなどの手間がかからないよう、署名していただく時やレセプトを提出する前に必ず確認しましょう!
ほんの少し注意・確認することで返戻を減らすことができます。

返戻レセプトを再提出する基本的なルール

返戻レセプトは「返戻付箋が添付されたレセプト」で再提出すること

注意!返戻付箋が添付された返戻レセプトに二重線で訂正して再請求することが原則です。

新たにレセプトを作り直すと、保険者は再請求分なのか、以前のものが提出漏れで追加提出されたものか区別できません。
返戻付箋のない返戻レセプトを再提出した場合、不備内容が訂正されているか確認できないため再び返戻されることもあります。

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

柔道整復師 施術管理者研修開催について

柔道整復施術療養費の受領委任の取扱いを管理する「施術管理者」になるための要件のひとつである「柔道整復師 施術管理者研修」(実施:柔道整復研修試験財団)の開催についてお知らせします。 研修はこれから接骨院を開業する方だけで...

保険者異動情報

この記事は参考になりましたか? はい いいえこの記事は組合員限定コンテンツです。 ログイン後に続きが表示されます。組合員限定コンテンツについて ログインできない場合は、ご覧いただいているアプリを一度閉じてから、Googl...

柔整・鍼灸マの施術所はこれまで通り“保険証”が必要です

目次1 これまで通り「保険証」を持ってきてもらう2 柔整・あはきは「マイナ保険証」関連での料金引き上げはありません3 患者さんにしっかりアナウンスを! これまで通り「保険証」を持ってきてもらう 令和3年10月から保険医療...