1. HOME
  2. ブログ
  3. 接骨院経営
  4. 【接骨院経営】お金について考えよう!確定申告の基本と青色申告について

BLOG

よくある質問・ブログ

接骨院経営

【接骨院経営】お金について考えよう!確定申告の基本と青色申告について

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

電卓と現金とレシート

最初にここだけはおさえよう!

施術所を開設し、事業を始めると主に2つの届出が必要になります。

  1. 施術所を開設し施術を行うため → 保健所へ開設届を提出
  2. 施術所を開設し事業を行うため → 税務署に以下の届け出が必要

税務署へ届け出るもの

届出書名 個人事業の開業届出書 青色申告承認申請書
提出期限 開業日から1カ月以内 開業日から2カ月以内 ※補足あり
届出先 管轄の税務署 管轄の税務署

※届出書類は国税庁HPからダウンロード、または税務署で入手できます。

確定申告について

事業開始後、翌年1月に前年度の確定申告の時期がやってきます。

確定申告とは

申告用紙に記入
独立開業=個人事業主(法人を設立する方は異なります)になります。事業をはじめた翌年に、納税のため1年間の会計(経費や事業収入)を申告(確定申告)します。

確定申告の時期

2月16日〜3月15日ごろ。毎年おおむねこの期間が確定申告期間になります。

主な納税の種類

所得税 毎年1月1日~12月31日までの1年の間に生じた所得(売上-経費)に対して課せられる国税です。確定申告時に納付します。※個人事業主の場合
住民税(市県民税) 市区町村に支払う税金(区民税、市民税など)、都道府県に支払う税金(県民税、都民税など)を合わせた税金。
住民税は前年(1月1日~12月31日)の所得に対して課税されます。たとえば2020年度の住民税は、2019年1月1日~12月31日の所得に対して課税されます。
消費税 課税売上高が1,000万円を超えた事業者が対象です。
接骨院での事業収入の場合、健康保険は消費税対象外、自由診療の治療費や物品販売などで1,000万円以上の売上げがある場合に納付が必要です。納付時期は確定申告後の3月31日まで。
個人事業税 8月に都道府県税事務所から納付通知が届きます(8月と11月に分割納付可)。事業所得が290万円を超える部分に対して税率3%が課税されます。

確定申告にはどんな書類を提出するの?

個人事業主の場合は一般的に下記の様式となります。

白色申告 ・確定申告書B
・収支内訳書
青色申告 ・確定申告書B
・青色申告決算書

※所得金額が赤字などの場合は他の申告書も必要になります。

青色申告について知ろう

青色申告とは?

個人事業主が確定申告する際は「白色申告」と「青色申告」の2種類の方法があります。
「青色申告」は「白色申告」に比べて手順が多くなり、帳簿つけをより詳細に記入しますが、「白色申告」よりも納める税金を少なくできるメリットがあります。

青色申告の3大メリット

メリット1 利益から10万円または65万円の控除ができる

利益から10万円または最高65万円の控除ができるということは、課税対象額が減ることになるので、納税額の減額につながります。

青色申告制度 国税庁

メリット2 赤字を次年度以降3年間繰越することができる

例えば、前年度まで赤字、翌年度が黒字となった場合に黒字部分に過去3年間の計上していない赤字をあてることができ、黒字年の課税対象額が抑えられます。つまり納税額の減額につながります。

メリット3 家族に支払った給与を経費にできる

個人事業の場合は、同居の家族が事業に従事していると「生活費なのか給与なのか」区別がつきにくいので、同居の家族への労働の対価として適正な給料は認められません。ただし青色申告をすることにより、全額必要経費となります。

その他

青色申告には特別償却や試験研究費などの控除がありますので、興味のある方は調べてみましょう。

青色申告をするには、事前に税務署へ「青色申告承認申請書」の提出が必要です。

提出期限
1月1日~1月15日までに開業した場合 その年の3月15日まで
1月16日以降に開業した場合 開業日から2カ月以内

「青色申告承認申請書」の提出は一度届け出したら毎年提出する必要はありません。

健全かつ計画的な経営のために

確定申告は1年間の経費を申告するので大変な作業になりますので、日ごろよりこまめに記帳することが大切です。
また、最近では接骨院の経営が軌道にのるまで1年かかるといわれています。少しでも健全かつ計画的な経営資金のやりくりをするためにも「青色申告」を利用されることをおすすめします。

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

柔道整復師 施術管理者研修開催について

柔道整復施術療養費の受領委任の取扱いを管理する「施術管理者」になるための要件のひとつである「柔道整復師 施術管理者研修」(実施:柔道整復研修試験財団)の開催についてお知らせします。 研修はこれから接骨院を開業する方だけで...

保険者異動情報

この記事は参考になりましたか? はい いいえこの記事は組合員限定コンテンツです。 ログイン後に続きが表示されます。組合員限定コンテンツについて ログインできない場合は、ご覧いただいているアプリを一度閉じてから、Googl...

柔整・鍼灸マの施術所はこれまで通り“保険証”が必要です

目次1 これまで通り「保険証」を持ってきてもらう2 柔整・あはきは「マイナ保険証」関連での料金引き上げはありません3 患者さんにしっかりアナウンスを! これまで通り「保険証」を持ってきてもらう 令和3年10月から保険医療...