1. HOME
  2. ブログ
  3. 接骨院経営
  4. 【動画】肩こり・腰痛改善・妊婦さんまで 患者が喜ぶ施術とは

BLOG

よくある質問・ブログ

接骨院経営

【動画】肩こり・腰痛改善・妊婦さんまで 患者が喜ぶ施術とは

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

動画「手軽に東洋医学」を公開しました!
第1弾は、患者に肩こりセルフケアの指導を行い、必要な医療用品を販売するというものでした。
第2弾は、セルフケアでは改善が難しい「肩こり」
第3弾・第4弾では「腰痛」に対して、接骨院・鍼灸院で行う手技・鍼灸施術を紹介します。
また、妊娠期特有の悩みに対応するために接骨院でできることとして、「妊婦さんへのさらしの巻き方」を紹介します。

肩こり編 揉捏法・鍼パルス

  • 動画では柔道整復の手技の中でも基本とされている「揉捏法」を使っています。
    症状に合わせて基本の手技を選択し行うことが早期改善につながります。
  • 鍼灸では経絡によらないお灸の据え方や、鍼とパルスを併用した改善法を提案しています。

最後に患者が喜ぶ手技も紹介しています。
動画を参考に、手技の基礎や医療用品の使用方法の再確認や新たな発見につながれば幸いです。

使用商品神楽 医鍼 ピコリナ このほか、用途に合った施術補助機器をそろえています。

柔整師が行う手技療法は、捻挫・挫傷・打撲と判断した外傷の後療施術法として行われています。保険適用については管理柔整師の責任と判断が必要です。
※柔整・鍼灸の保険適用についてはよくある質問患者さん向けリーフレットをご参照ください。

腰痛編 さらし固定

  • 動画では古くから使われ、今も特に強い痛みがある場合に有効な「さらし固定」を行います。
    <さらしのメリット>
    1. コルセットに比べて幅が広くしっかり固定できる
    2. 吸湿性に優れデリケートな肌にも使える
  • 腰の固定に最適な「2裂」の巻軸帯は販売されていないため、作るところから解説しています。

使用商品晒(さらし)

柔整師が行う手技療法は、捻挫・挫傷・打撲と判断した外傷の後療施術法として行われています。保険適用については管理柔整師の責任と判断が必要です。
※柔整の保険適用についてはよくある質問患者さん向けリーフレットをご参照ください。

妊婦さんへのさらしの巻き方

  • 妊娠期特有の便秘や腰痛に対して、接骨院でできることとしてさらしの巻き方を紹介しています。
  • 販売されていない2裂の巻軸帯を使いますので「腰痛編 さらし固定」も併せてご覧ください。

使用商品晒(さらし)

腰痛編 痛みの場所別コルセットの巻き方・灸・電子温灸

  • 動画では、痛む場所に応じたコルセットの巻き方や灸施術、火を使わないため誰でも(柔整師・一般の方でも)使用でき、患者満足度も高い電子温灸を使用した患者が喜ぶ腰痛改善を紹介しています。
使用商品:マックスベルト(me blackR2) 神楽 電子温灸

柔整師が行う手技療法は、捻挫・挫傷・打撲と判断した外傷の後療施術法として行われています。保険適用については管理柔整師の責任と判断が必要です。
※柔整の保険適用についてはよくある質問患者さん向けリーフレットをご参照ください。

自宅でできる肩こりセルフケア

動画「肩こり編」で紹介している「自宅でできるセルフケア」については第1弾の動画をご覧ください。

ホームページも活用しよう

またこの動画は、広く一般の方向けに「肩こり・腰痛は接骨院で改善できる」という内容でYouTubeに公開し、全国の接骨院検索サイト接骨院ネットワークを通じて患者が組合員の接骨院へ来院するような仕組みにしています。
この機会に、おてがるホームページ(接骨院ネットワーク内の自院のページ)を充実させて、集患につなげませんか?

ご意見・ご要望

YouTube動画「手軽に東洋医学」では、組合員から動画で取り上げてほしいテーマ・症状などを募集しています。
また動画内での手技や技術について、ご要望があれば講習会や動画で解説をいたします。ご意見・ご要望をお待ちしています。

ご意見・ご要望はこちら

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

柔道整復師 施術管理者研修開催について

柔道整復施術療養費の受領委任の取扱いを管理する「施術管理者」になるための要件のひとつである「柔道整復師 施術管理者研修」(実施:柔道整復研修試験財団)の開催についてお知らせします。 研修はこれから接骨院を開業する方だけで...

保険者異動情報

この記事は参考になりましたか? はい いいえこの記事は組合員限定コンテンツです。 ログイン後に続きが表示されます。組合員限定コンテンツについて ログインできない場合は、ご覧いただいているアプリを一度閉じてから、Googl...

柔整・鍼灸マの施術所はこれまで通り“保険証”が必要です

目次1 これまで通り「保険証」を持ってきてもらう2 柔整・あはきは「マイナ保険証」関連での料金引き上げはありません3 患者さんにしっかりアナウンスを! これまで通り「保険証」を持ってきてもらう 令和3年10月から保険医療...