1. HOME
  2. ブログ
  3. 接骨院経営
  4. 接骨院を検索するとき、どんなキーワードが多い!?

BLOG

よくある質問・ブログ

接骨院経営

接骨院を検索するとき、どんなキーワードが多い!?

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

「スマートフォン保有率が年々増加し、78%になった」という調査結果が2017年6月に公表されました。
これで、ますます手軽にインターネットでの検索ができるようになり、検索結果の重要性がより高くなっています。

GoogleやYahoo!で患者さんが接骨院を探すとき、どのようなキーワードで検索しているのでしょうか。
接骨院のホームページやブログを持っている先生は気になるところですね。

患者さんが接骨院を探すときの5つのキーワード
「接骨院」+「?」の第2キーワードに入る言葉は?

1.場所

[接骨院 ○○市][接骨院 △△駅]など地名や駅名
接骨院を探している人のほとんどが住んでいる地域や職場の近く、よく行っている場所を入れて探します。
ホームページやブログのすべてのページに住所や地域名を入れておきましょう。

2.症状名

[接骨院 寝ちがい][接骨院 ぎっくり腰]など
今抱えている身体の悩みを、どこに行けば治してくれるのか知りたい場合、症状名で検索します。
強みとなる症状名をキーワードとして使ったり、その症状についてのページを作成しましょう。

3.評価・比較

[接骨院 人気][接骨院 口コミ]など
検索結果で多くの接骨院が候補にあがった場合、最近は口コミを比較して検討することがよくあります。
ホームページを訪れた際には、これまで来院した「患者さんの声」を参考にすることもあります。
無料の口コミサイトなどでも、ご自身の接骨院にどのような声があるか、確認してみましょう。

また、エキテンやGoogleの口コミを書いてもらえるよう、患者さんに声かけするのもおすすめです。

4.対応

[接骨院 親切][接骨院 夜間][接骨院 女性]など
初めて接骨院を訪れる人にとって、その接骨院がどんなところなのか、どんな人が施術するのか気になるものです。
患者さんが安心できる特徴をページやキーワードに加えてみては?

5.価格・料金

[接骨院 安い][接骨院 料金]など
「接骨院に行ってみたいけど、どれだけお金がかかるのだろう」
初めて接骨院を利用する人は料金を気にする方もいるので、キーワードに加えてもよいでしょう。

ホームページやブログを更新するコツ

このようによく検索されているキーワードや検索されたいキーワードをうまく取り入れ、こまめにホームページやブログを更新しましょう。
ただし、やみくもにキーワードを連続して追加すればよいとは限りません。

近年の検索エンジン(Google、Yahoo!)はページの内容を解析し
「HPを見る人に有益な情報を与え、役に立つことを提供しているか」
を判断するまでに進化しています。

文章の上手下手は関係ありません。読み手が求める情報を分かりやすい適切な言葉で書かれているか、家族や友人、スタッフなどに一度チェックしてもらうのも良いでしょう。
また、これからホームページやブログを作ろうと考えている先生は、患者さんがどのような視点から接骨院を探すのか、参考にしてください。

こちらの記事もお読みください

接骨院のおすすめ集患ツール7選
無料で接骨院をPR!! インターネットで効果的にアピールしよう♪
接骨院ブログ・フェイスブック更新 患者獲得のための5つのコツ

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

柔道整復師 施術管理者研修開催について

柔道整復施術療養費の受領委任の取扱いを管理する「施術管理者」になるための要件のひとつである「柔道整復師 施術管理者研修」(実施:柔道整復研修試験財団)の開催についてお知らせします。 研修はこれから接骨院を開業する方だけで...

保険者異動情報

この記事は参考になりましたか? はい いいえこの記事は組合員限定コンテンツです。 ログイン後に続きが表示されます。組合員限定コンテンツについて ログインできない場合は、ご覧いただいているアプリを一度閉じてから、Googl...

柔整・鍼灸マの施術所はこれまで通り“保険証”が必要です

目次1 これまで通り「保険証」を持ってきてもらう2 柔整・あはきは「マイナ保険証」関連での料金引き上げはありません3 患者さんにしっかりアナウンスを! これまで通り「保険証」を持ってきてもらう 令和3年10月から保険医療...