1. HOME
  2. ブログ
  3. 接骨院経営
  4. 接骨院HP・ブログ・SNS更新 患者獲得のための5つのコツ ~ブログの書き方・ネタ~

BLOG

よくある質問・ブログ

接骨院経営

接骨院HP・ブログ・SNS更新 患者獲得のための5つのコツ ~ブログの書き方・ネタ~

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

全柔協では接骨院のホームページ作成と併せて、ブログやフェイスブック、Twitterの開設をオススメしています。
ブログやSNSは無料ですぐにでも始められるのがメリットですが、本当に重要なのは更新作業です。
開設はしたものの、「更新が止まっている」「何を記事にしたらいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

また、頻繁に更新していても記事を更新することだけが目的になっていて、記事の内容にあまり意味がなかったり、あるいはイメージダウンの記事を公開していることもあります。

ブログやフェイスブック、Twitterの更新にお悩みの方も、これから始めようとしている方にも、今日から始められる「接骨院のためのHP・ブログ・SNS更新5つのコツ」をお伝えします。

接骨院のHP・ブログ・SNSの目的

接骨院のHP・ブログやフェイスブック、Twitterは何のために行うのでしょうか。

・患者さんに接骨院の雰囲気を伝えるため
・休院情報を知らせるため
・新メニューの告知
など目的は様々ですが、最終的な目的は『患者さんの獲得』です。

目的は患者さんの獲得

「患者さんの獲得」に最も重要なことはブログ上に良質な記事を書くことです。
読み手である対象者は、これから患者さんになりうる見込患者さんや、これからリピーターになってくれる可能性のある既存患者さんです。
彼らが求めているものにピッタリはまる情報を届け、悩みや困っていることを解決し、満足させることができる記事は、多くの患者さんの信頼を獲得できます。

また、このような記事は、結果的に検索結果に上位表示されたり、フェイスブックやTwitterで“いいね!”や、“シェア、リツイート”をしてもらいやすくなるため、より多くの人に届けることができます。さらに良質な記事を書き続けることで、リピートしてくれる患者さんを増やすことができます。

加えて、ブログ・フェイスブック・Twitterという場を通じて新たな人と人の交流ができ、院長先生ご自身はもちろん、スタッフのモチベーション向上へとつながります。

HP・ブログ・SNS更新の5つのコツ

1.接骨院に結びついた記事を書く

患者さんが信頼してくれる記事とはどのようなものでしょうか。
記事の内容は、接骨院に結びついたもので、技術やスタッフの魅力が伝わるものがオススメです。

例えば
症例紹介、参加した研修内容、院長紹介、患者さんへの思い、院のイベントや社会貢献活動などの報告、ストレッチや運動法、豆知識など

特に、実際に行った施術の話や患者さんの声を紹介することで、同じ症状で悩んでいる患者さんであれば共感したり、自己投影したり、治るということに希望を見出したりと関心度高く読みすすめてもらえます。

2.読み手が魅力を感じるような内容を書く

Q.患者さんはどうなりたいのでしょうか?
= 例)首のコリを改善したい、姿勢がよくなりたい

Q.患者さんは何に価値を感じるのでしょうか?
= 例)首の痛み・頭痛に効くストレッチ、自分でできる運動法の情報

読み手がどのような人(年齢、性別、職業、地域、家族構成)で、何に悩んでいて(部位、症状)、どんなことを知りたいのかをしっかり想定したうえで、その患者さんが魅力に感じ満足する記事を書くことがポイントです。

まずは、現在どんな患者さんがリピートして来てくれているのかを知るために、カルテを分析し、実際の患者層傾向を具体的につかむことから始めてみては。

3.写真やイラストなどを交え、視覚的に伝わりやすくする

記事の内容に合わせた写真やイラストをのせると、その場の臨場感を感じられ、視覚的に伝わりやすくなったり、目に留まりやすくなったり、さらに、最後まで飽きずに読み進めてもらえるといったメリットがあります。

4.問い合わせ先・URLを記載する(リンクをはる)

良い記事を提供しているとブログやフェイスブック、Twitter経由でホームページへの訪問が増え、問い合わせや来院につながります。そのため、問い合わせ先、URLなどは毎回記事の最後に表示するようにしましょう。

5.記事内では来院を促さない

問い合わせにつなげるための記事ではなく、結果的につながる記事にすることが重要です。

つまり記事を書くときには一切「来院させること・売ること」を考えず、検索で来た読み手を満足させることだけを考えること。記事にわずかでも営業・宣伝要素があると、読み手は敏感に「宣伝のための記事である」「全部は信用できない」と感じとって、そのページを最後まで読まなかったり、シェアをしなくなります。

記事内で宣伝を行わなくとも、良質な記事をつくり、記事内容よりも魅力的で価値のあるサービスを提供していれば、自然と接骨院への問い合わせや患者獲得につながります。

記事は丁寧に作り上げよう

ブログやSNSはどちらも無料で始められ、検索エンジンの検索結果にも反映されるので、ホームページ単体よりも手軽に多くの人に接骨院の情報を発信することができます。

しかし、患者さんを獲得するための記事の作成は、患者さんと接するときと同じように丁寧に計画的に行い、本当に意味のあるものにしていかなければなりません。
良質な記事を書き、読み手を満足させることで、SNSを活用し患者さんの信頼を獲得していきましょう。

こちらの記事もお読みください

新患獲得のために「時間」と「広告費」を使っていますか?
接骨院を検索するとき、どんなキーワードが多い!?
接骨院のおすすめ集患ツール7選
無料で接骨院をPR!! インターネットで効果的にアピールしよう♪
宣伝効果を最大限に発揮するチラシ配布方法

LINE公式アカウントも活用しよう!

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

全柔協SNS「施術所紹介コーナー」

全柔協SNS「施術所紹介コーナー」 全柔協の公式Instagram・Twitterアカウントの投稿で、組合員の施術所をご紹介します。 施術所の認知度を上げるために、ぜひ施術所の写真をお送りください。 掲載無料です。ご応募...

音声で楽しむ!「全柔協ラジオ」続々配信!

東洋医学や柔道整復をもっと広め様々なシーンで接骨院を活用してもらうラジオ番組です。 全柔協の組合員(柔道整復師)がパーソナリティとなり、接骨院の施術現場の“生の声”を伝えることで東洋医学や柔道整復、接骨院をさらに身近に感...

『整骨院』の名称使用存続の署名活動協力のお願い

2月13日に厚生労働省で開かれた柔整・あはきの広告検討会で、柔道整復師が開設する施術所名称として「整骨院」の使用を不可とすることが大筋で合意されました。 この合意をもとに、今後適用される「柔整・あはきの広告ガイドライン」...