1. HOME
  2. ブログ
  3. 接骨院経営
  4. 【接骨院集患】新患を増やしたい!

BLOG

よくある質問・ブログ

接骨院経営

【接骨院集患】新患を増やしたい!

≪この記事は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師向けです≫

「新患が少ない(月15人以下)」というお悩みはありませんか?

新患が少ないのは地域住人からの認知度が低いことが大きな原因です。
1人院長で新患が月15人以下の場合は、まだ行動できることがあるはずです。
接骨院の認知度を上げるために広告宣伝を行いましょう!

まず、接骨院の公式ホームページを作成。
次にチラシを配布して「接骨院名で検索」してもらい、来院へつなげる動線づくりをしましょう!

ホームページは必須

情報収集には「まず検索」という時代。
検索して接骨院のホームページがなければ来院につながりません。ホームページは必須です。

公式ホームページの作成は完成までに時間がかかるので、まずは今すぐにできるWEB上の広告ツールを作成しましょう。
同時進行でスマホに対応した公式ホームページを作成するのがオススメです。

今すぐにできる! WEB上の広告ツール
自分で更新できる!「ホームページ集患プラン」作成
無料で登録できて効果的!「Googleマイビジネス」に登録
格安ですぐ作成できる!「おてがるホームページ」作成

チラシを配布

チラシ配布には「接骨院の認知度を上げ」「潜在患者数を増やす」という大きな役割があります。

チラシを定期的に配布して接骨院の認知度を上げ、インターネットで接骨院名で検索してホームページを見てもらい、来院につなげましょう。

全柔協推奨 チラシ配布の目安
【頻度】毎週200~300枚以上(800~1200枚以上/月)
【期間】最低6カ月~新患が15人になるまで続ける
☆必要枚数は地域や配布範囲によって異なりますので、ポスティング業者や集配所にご相談ください。

紹介カードを活用

親しい人から紹介を受けて来院する患者さんは院への信頼度が最初から高いので、施術効果も上がりやすく、リピーターになりやすい傾向があります。

紹介カードホームページのURL・バーコードを掲載し、ホームページで詳しい情報を見てもらえるよう誘導しましょう。
また、LINE公式アカウントを持っている場合はLINEのID友だち追加のバーコードを掲載し、問い合わせ予約を促しましょう。

LINE公式アカウントについては全柔協でお答えできかねます。LINEのHPでご確認ください。 >>LINE公式アカウントとは


この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

この記事は参考になりましたか?

入会・開業に関するお問い合わせ、ご相談等、お気軽にどうぞ
全国柔整鍼灸協同組合
お問い合わせ

入会案内資料請求

無料セミナー・相談

お問い合わせ(組合員)

関連記事

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages
読まれている記事新着の記事

3月21日の午前6時30分から午前9時はFAXがつながりません

全柔協大阪事務所は設備点検のため、以下の時間帯でFAXがつながらなくなります。 3月21日(火・祝) 午前6:30~午前9:00(予定) 上記時間帯は大阪事務所のFAXの受信もできないため、送信いただいても確認ができませ...

『整骨院』の名称使用存続の署名活動協力のお願い

2月13日に厚生労働省で開かれた柔整・あはきの広告検討会で、柔道整復師が開設する施術所名称として「整骨院」の使用を不可とすることが大筋で合意されました。 この合意をもとに、今後適用される「柔整・あはきの広告ガイドライン」...

【滋賀県】彦根市・近江八幡市の子ども医療費助成制度に係る対象者拡大について

彦根市と近江八幡市より、令和5年4月施術分からの子ども医療費助成制度に係る対象者拡大の連絡が届いています。 詳しくは以下をご確認ください。 ≫彦根市子ども医療費助成制度に係る対象者拡大について・近江八幡市は高校生世代まで...